修理でお預かりした靴に通常行っているかんたんな靴のケアのやり方をご紹介します。
用意するもの
クリーナー
靴クリーム、ワックス
布(いらなくなったTシャツ切ったものでOK)
馬ブラシ(あれば豚ブラシも)
なくても良いけどあると良いもの
細いブラシ
水の入ったボトル
この2つは専用の道具もありますがなくても何の問題もないです。
消耗品なのでホームセンターで売ってる竹ヨージと霧吹きボトルを使ってます。
あー、あとシューキーパーがあるとだいぶやりやすいですかね。
こんなところでしょうか。
手順(あくまでぼくのやってるやり方です)
①馬ブラシをかけて埃を落とす。
コバや革の重なっている境目は埃がたまりやすいので意識してブラッシングします。
②落ちない汚れがある場合、布にクリーナーを少量とり拭き取る。
クリーナーはベタッとつけないように注意です。
うちではサフィールのユニバーサルローションを使っています。クリーナーとしては弱めですが、保湿効果もあるので全体をこれでふく感じで。
③クリームを入れる。
こちらもベタッと塗らず、極少量ずつとって革にすり込むようにします。
うちではまず、竹ヨージにちょこっとクリームを付けてウェルトとアッパーの隙間に塗り込みます。指や布だと届かない部分ですが、キワというのはけっこう仕上がりを左右する部分です。ウェルトも保湿されるのでひび割れ防止にもなります。
そのあと指先に直接クリームをちょこっと付けてアッパーにすり込んでいきます。少しずつ、全体にすり込みます。甲のしわのところは念入りに。
④豚ブラシでブラッシング、なければ布のきれいな面で全体をやさしく乾拭き。
ブラシや布にクリームの色が付くと思います。ここで付くクリームは革に入らない余分と考えています。しっかり乾拭きします。
布に色があまり付かなくなって、靴の見た目が健康的につやっとなっていればここで終了でもOK!
ここまでがかんたん磨きです。
⑤ハイシャイン仕上げにしたい場合はここから更にワックスをのせていきます。
これはけっこう時間がかかると思います。
文章だと説明しにくいのですが基本的には爪先と踵、芯の入っている部分に極々少量ずつ層を作るようにワックスを塗っていきます。
革の細かな目を埋めていくと革の表面がフラットになり、何層か重ねたところで鏡面化し光を反射するようになります。
ワックスは量が多すぎたり、新しくて柔らかすぎると下の層を溶かしてしまってなかなか鏡面化しないので、一層できたら1日置いたりワックスそのものを蓋を開けたまま数日放置して乾燥気味にしてからやると上手くいきやすいと思います。
最後に指に布を巻き付けて、少し水を含ませて丹念に磨きこんで仕上げましょう!